真珠を育む海、宇和海へ…その2

宇和島のお話、前回の続き…親貝を育てる施設で説明を受けました。
施設の中は水温に合わせて冬でも暖かく、餌やりと水換えのために
毎日様子を見にこられるそうです。
親貝の雄だそう
ひとつの網あたり5~8枚のアコヤ貝が温かい海水の水槽ですごしています。
海の水温が低い今の時期は海水を温めるのに丸一日かかってしまうので
翌日も温かい水槽に移すためには予備を含めて水槽が3つ必要なんだそう。
貝を育てる水槽
気持ちよさそう?に口を開けるアコヤ貝たちですが、貝の向こうに見える
黒い点々が貝の糞です。5枚の貝が1日でこんなに糞をするなら、
確かにマメな水換えが必要なはずですが大変なお仕事だと思うのです。
アコヤ貝が口を開けて…
一番印象に残ったのはとても清潔にしていらっしゃること。
貝たちが食べる植物プランクトン。整然と並ぶ入れ物は…収納ボックス!
大きさもちょうどよく底のキャスターも便利なので愛用していたら
みんなが使うようになったとか。アイデアですよね。
植物プランクトンが貝のエサ

お昼ごはんを食べたあとは船に乗せていただいて沖まで。
お邪魔したのはまだ松の内だったので船にお正月のお飾りがついています。
写真が撮れなかったのですが生簀には鯛やカンパチが泳いでいます。
“ペット”だとおっしゃるのですが…本当?食べたりしないのでしょうか?
筏を渡って船まで
今は浜揚げの時期ではないのでこの日は私たちのために
養殖途中の貝を開けてくださいました。
貝を開けると…
貝の中から真珠
貝を開けると中から真珠が!養殖の期間で言えば『当年物』になる
真珠ですが照りも巻きも良くてツヤツヤ!『染み』のないキレイな珠でした。
真珠と貝と貝の中身を分けていらっしゃったので中身をどうするのか聞くと
“ペット”たちが楽しみに待っているんだそう。…やっぱり食べないのかしら?
あこや貝の貝柱
アコヤ貝の貝柱は生でも焼いてもとっても美味しくて私は大好きです。
京都や東京の料亭で供されることも多くて市場には出回らないようです。
ぱくっ
とれたてを醤油もつけずにぱくっと。ほんのり甘くてシャキっとした歯ごたえ。
貝にうっすら残った貝柱を爪でこそげていたら大爆笑されてしまった上に
貝柱をアトリエまで送ってくださいました…恐縮。ありがとうございます。

「真珠を育む海、宇和海へ…その2」への5件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 1243ae5182b321e78bfcba9fea038c37
    こんにちは、藍子様。
    相変わらずご多忙な様子で何よりです。
    いつもこちらのブログを拝見して楽しませて頂いております。プロフィールの写真が変わって、以前より気さくな感じになって素敵です。
    今回の宇和島では、とても良い体験をしておられて羨ましく読ませて頂きました。
    真珠養殖については、以前は法規制があって、母貝養殖と真珠養殖を同一企業が行えませんでしたが、今回の記事のご訪問先様のように実力あるところは一貫生産を手がけておられるのですねえ。プランクトンの養殖から母貝養殖を経て真珠養殖までは、ある意味気の遠くなるような時間が掛ったバイオミネラリゼーションですが、それゆえに素晴らしい真珠が生み出されるのだろうと思われます。
    真珠貝の貝柱を美味しそうに食べていらっしゃる姿には、思わずつられてパクパクしてしまいました(笑)。そうですよねえ、あの貝柱は足が速くて、現地でないと本当の美味しさは味わえませんものねえ。
    現在各地の真珠養殖場では、その貝柱はとても食用に出来ない傾向です。養殖中に海中に投入する様々な薬などの影響です。恐いですねえ……。
    私は真珠本来の美しさは、やはりアコヤ真珠に一番良く現われると考えています。でも、本来日本のお家芸であったはずの真珠養殖は、現在どうすればソコソコの品質で、効率よく生産するかを世界規模で取り組む方向で動いています。そのなかにあって、日本のアコヤ真珠は今後少量高品質生産になって行くのではないかと思えます。ご訪問先のような企業が、今後も素晴らしい真珠の養殖に邁進くださることを願って止みません。

  2. SECRET: 0
    PASS: ba122ec4a2ef15c4dbd809a94f8b6c40
    暁の鴎さま
    いつもありがとうございます。
    今回お伺いした先様はとても研究熱心な企業さまで、
    以前お伺いしたとき以上に高品質生産を試みてらっしゃいましたので今年も改めて感動しました。
    ボランティアで海岸をキレイにする運動もされていました。
    各地の養殖場がよい環境になるといいですね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんわ。
    真珠のお話の続き、とても興味深く読ませていただきました。
    大変な手間と時間をかけて、あの美しいアコヤ真珠ができるのですね。
    紹介されていた養殖業者のお仕事ぶりを読ませていただき、
    良い物をきちんと作っていけば、おのずと結果はついてくるのだろうなぁと思いました。
    世の中の流れは、その逆を向いているように感じるので。。。
    貝柱をおいしそうに召し上がっている姿に、「うらやましい・・・・」とつばをゴックンしてしまいました。
    お忙しい毎日と思いますが、お元気に過ごされるようお祈りしています。

  4. SECRET: 0
    PASS: ba122ec4a2ef15c4dbd809a94f8b6c40
    BOHさま
    いつもありがとうございます。
    良い物をきちんと作っていけば、おのずと結果はついてくる!ってホントそうですよね。
    2月末までは出張ばかりですが またゆっくりとお会いできる日を楽しみにしております。

  5. SECRET: 0
    PASS: db87be1c69f66ddb6624fd0350807112
    初めまして、この記事の養殖場のすぐ近くで民宿してます「ひげキング」と申します。 写真でどこの筏から撮ったのかすぐに分かりました(笑)  うちも民宿を営んでいますが真珠養殖がメインの仕事です。 M真珠さんとも仲良くさせて頂いております。 養殖は知れば知るほど奥が深く 私は養殖の仕事を初めて15年になりますが全く極められません・・。 ゆえに面白いとも思っています。 沢山真珠を使った作品をあみだして下さい。では失礼します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>